金融用語集– tag –
-
【財務指標】EPSの意味・計算・見方を元証券マンが解説!
【EPSの意味】 EPSとは"Earnings Per Share"の略で、日本語では1株あたり利益(1株利益)と言います。 1株あたりで会社がどのくらいの成果を叩き出したかを示す指標であり、投資家の間では頻繁に用いられる企業の成長指標です。 EPSの意味 EPS:発行株... -
【財務指標】ROAの意味・見方・計算式を元証券マンが解説!
【ROAの意味】 ROAとは"Return on Assets"の略で、日本語では総資産利益率と言います。 企業が保有する総資産に対してどれだけの利益を生み出したかを示す指標です。ROEと並び企業の収益性を示す指標として有名ですね。 ROAの意味 ROA:保有する総資産に対... -
【財務指標】ROEの意味・見方・計算式を元証券マンが解説!
【ROEの意味】 ROEとは"Return on Equity"の略で、日本語では自己資本利益率と言います。 自己資本に対してどれだけの利益が生み出したかを示す指標であり、投資家の間では企業の収益性を判断する材料として活用されます。 ROEの意味 ROE:自己資本に対し... -
【財務指標】売上高経常利益率とは?計算・見方・目安を元証券マンが解説
【売上高経常利益率とは】 売上高経常利益率とは、経常利益に対する売上高の比率であり、企業の収益性を分析するための指標です。単に経常利益率と言われることもあります。 経常利益とは、企業が本業で稼いだ営業利益に、財務活動により発生する営業外収... -
【財務指標】売上高販管費率とは?計算・見方・目安を元証券マンが解説
【売上高販管費率とは】 売上高販管費率とは、販管費(販売費及び一般管理費)対する売上高の比率であり、企業の効率性を分析するための指標です。単に販管費率と言われることもあります。 販管費とは、販売員の給与や広告費など、商品や製品を販売するの... -
【投資指標】配当性向とは?計算・見方・目安を元証券マンが解説
【配当性向とは?】 配当性向とは、企業が経営活動で稼いだ利益をどの程度株主に配当として還元しているかを示す指標です。 配当性向が高いとそれだけ稼いだ利益を株主に還元していることになり、配当性向が低いと株主への還元を抑える代わりに事業や設備... -
【財務指標】売上高営業利益率とは?計算・見方・目安を元証券マンが解説
売上高営業利益率とは 売上高営業利益率とは、営業利益に対する売上高の比率であり、企業の収益性を分析するための指標です。単に営業利益率と言われることが多いです。 営業利益とは、売上高から売上原価や販売費および一般管理費を差し引いた後に残る利... -
【財務指標】売上高総利益率とは?計算・見方・目安を元証券マンが解説
【売上高総利益率とは】 売上高総利益率とは、売上総利益に対する売上高の比率であり、企業の収益性を分析できる指標です。 売上総利益とは売上高から売上原価を差し引いた利益のことであり、単に利益、もしくは粗利益と言われることもあります。 売上高総... -
【財務指標】棚卸資産回転率とは?計算・見方・目安を元証券マンが解説
【棚卸資産回転率とは】 棚卸資産回転率とは、商品や製品などの棚卸資産がいかに効率よく販売されているかを示しており、経営の効率性を表す指標です。 棚卸資産とはいわゆる在庫のことです。コンビニやスーパーなどの小売業であれば「商品」、メーカーや... -
【財務指標】固定資産回転率とは?計算・見方・目安を元証券マンが解説
【固定資産回転率とは】 固定資産回転率(Tangible Fixed-Asset Turnover Ratio)とは、保有する固定資産をいかに効率的に活用しているかを示す指標であり、売上高と固定資産の比率で表されます。 固定資産とは次のような資産を指します。 固定資産とは 有... -
【財務指標】総資本回転率とは?計算・目安を元証券マンが解説
【総資本回転率とは】 総資本回転率とは、経営の効率性を表す指標であり、総資本(総資産)に対してどのくらいの売上高を計上できたのかを示しています。 A社の資本が10億円、B社の資本が30億円だとしましょう。両社とも100億円の売上を計上した場合、より... -
【財務指標】インタレスト・カバレッジ・レシオとは?計算式と目安を元証券マンが解説
【インタレスト・カバレッジ・レシオとは】 インタレスト・カバレッジ・レシオ(ICR:Interest Coverage Ratio)とは、経営の安全性を表す指標であり、支払利息に対してどのくらいの利益を生み出しているかを表しています。 ここでいう利益は営業利益と金... -
財務分析】手元流動性比率とは?計算式と目安を元証券マンが解説
【手元流動性比率とは】 手元流動性比率とは、経営の安全性を示す指標で、企業の短期的な支払能力を表しています。 同じく企業の支払能力を表す指標として流動比率や当座比率がありますが、手元流動性比率ではより一層現金化しやすい資産に限っているため... -
【財務分析】流動比率とは?意味・計算式・目安を元証券マンが解説!
【流動比率とは】 流動比率とは、経営の安全性を表す指標であり、流動資産と流動負債の比率から求められます。 「流動資産を売却した資金で流動負債を返済できるか」を示す指標とも言えるので、値が高ければ高いほど債務返済能力が高いと言えます。それ故... -
【財務指標】EBITDAの意味・見方・計算式を元証券マンが解説!
EBITDAの意味 EBITDAとは“Earnings Before Interest and Taxes Depreciation and Amortization”の略で、日本語では利払い前・税引き前・減価償却前利益と言われます。 英語がやたら長いので覚えにくいですが、要は会社の利益水準を示す指標です。どんな利... -
【財務指標】EBITの意味・見方・計算式を元証券マンが解説!
【EBITの意味】 EBITとは“Earnings Before Interest and Taxes”の略で、日本語では利払前・税引前利益と言われます。 英語がやたら長いので覚えにくいですが、要は会社の利益水準を示す指標です。 純粋な事業利益(会社の本業による儲け)に焦点に当ててい...
1