皆さんこんにちは!ピーマンです。
今回は証券アナリスト試験のまとめノートを発信していきます!
財務分析の第27回は、株式価値の評価方法と計算を扱っています。
[box02 title=”こんな人にオススメ”]
- 証券アナリストの学習者
- スキマ時間を有効活用したい方
- 財務を勉強中の方
- 金融業界を目指す学生
[/box02]
〈第26回「税効果会計の意味と計算」の内容は次の記事をご参照ください〉

財務分析上の資本と利益は次のようになります。違和感を覚えるかもしれませんが、あくまで試験向きの知識だと割り切って暗記しましょう。
使用総資本 | 負債合計+純資産合計=資産合計 |
---|---|
自己資本 | 株主資本+その他の包括利益累計額 |
他人資本 | 負債合計 |
事業利益 | 営業利益+持分法による投資損益+金融収益(受取利息・受取配当+有価証券利息) |
配当割引モデル(DDM)
株式価値の評価方法については配当割引モデル、割引キャッシュフローモデル、残余利益モデルがあります。
どれか1つは毎回試験に出題されるので、この3つは完璧に覚えておく必要があります。
割引配当モデル(DDM:Dividend Discount Model)とは、株式の価値は、投資家が株式を持ち続けた場合に将来得られると予想される配当を、適切な割引率にて割り引いた現在価値に等しくなる、と言う考え方です。
配当割引モデル:株価の理論値はその株を持ち続けた場合に将来支払われる配当の現在価値の合計値であるとする考え方 -野村證券–
[box03 title=”配当割引モデルの計算式”]
- ゼロ成長モデル
株式価値=各期の配当/割引率
- 定率成長率の場合
株式価値=今期末の1株あたり予想配当/株主資本コスト−サスティナブル成長率
[/box03]
残余利益モデル
残余利益モデル(RI:Residual Income)とは、企業が獲得した当期純利益から、期首の株主資本簿価に株主が企業に期待する収益率である株主資本コストを乗じた数値を差し引いたものです。
残余利益モデル:残余利益の現在価値の各期の合計額を、現時点における株主資本の簿価と足し合わせることで株主価値を算定する -みずほ証券–
[box03 title=”残余利益モデルの計算式”]
株式価値=期首株主資本簿価+今期予想残余利益/株主資本コスト−サスティナブル成長率
[/box03]
割引キャッシュフローモデル(DCFM)
割引キャッシュフローモデル(DCFM:Discounted Cash Flow Model)とは、割引配当モデルと同様の考え方で、配当の代わりにキャッシュフローを用いる考えです。
つまり、株式価値を「株主に帰属するフリーキャッシュフロー(FCFE:Free Cash Flow to Equity)」の割引現在価値とする考えです。
割引キャッシュフローモデル:事業が生み出す期待キャッシュフロー全体を割引率で割り引いて企業価値を算出する方法 -経理プラス–
[box03 title=”親会社に帰属するFCFE”]
親会社に帰属するFCFE=当期純利益-運転資本の増加+減価償却費-設備投資+新規借入-借入金返済
[/box03]
[box03 title=”割引キャッシュフローモデルの計算式”]
株式価値=今期末のFCFE/株主資本コスト−FCFE成長率
[/box03]
[jin-sen color=”#f7f7f7″ size=”3px”]
証券アナリスト財務分析科目を網羅的にかつ分かりやすく発信しております。他の科目と併せて学習することで漏れなく対策できるので是非(^^)
参照ページ | 重要度 |
財務分析ノート0「財務諸表の構成と見方」 | [jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート1「制度会計とディスクロージャー制度」 | [jinstar2.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート2「監査意見の種類と定義」 | [jinstar3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート3「貸倒見積高の算定」 | [jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート4「有価証券の表示と評価方法」 | [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート5「デリバティブの評価とヘッジ会計」 | [jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート6「棚卸資産の種類と評価方法」 | [jinstar3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート7「固定資産の種類と取得原価」 | [jinstar3.5 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート8「減価償却の方法と計算」 | [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート9「リース会計の分類と計算」 | [jinstar3.5 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート10「減損会計の対象と手順」 | [jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート11「繰延資産の償却と表示」 | [jinstar2.5 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート12「経過勘定の種類と財務諸表での表示」 | [jinstar2.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート13「引当金の意味とは?種類と表示」 | [jinstar3.5 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート14「退職給付会計の費用と計算」 | [jinstar3.5 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート15「株主資本の項目と自己株式」 | [jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート16「包括利益の計算方法と表示」 | [jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート17「評価・換算差額等とは」 | [jinstar2.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート18「新株予約券の意味と会計処理」 | [jinstar2.5 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート19「剰余金の配当と分配可能額」 | [jinstar2.5 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート20「収益と費用の認識と対応」 | [jinstar3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート21「販売形態別の収益認識基準」 | [jinstar3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート22「外貨建項目と外貨建財務諸表の換算」 | [jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート23「合併会計と連結範囲」 | [jinstar2.5 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート24「連結の考え方と資本連結」 | [jinstar4.5 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート25「税効果会計の意味と計算」 | [jinstar4.5 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート26「財務分析に使える指標」 | [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
財務分析ノート27「株式価値の評価方法と計算」 | [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”] |
※重要度は試験への出題頻度や配点を基に決定しています
これまでの内容がインプットできたら、次に例題を解いて知識を定着させましょう!