皆さんこんにちは!
今回はビジネス実務法務検定の学習内容や試験範囲について発信していきます!
[box02 title=”こんな方におすすめ”]
- ビジネス実務法務検定の取得を考えている方
- ビジネスを学べる資格を勉強したい方
- 資格を武器に就活や転職をしたい方
[/box02]
目次
ビジネス実務法務検定の試験内容
ビジネス実務法務検定では、3級・2級はマークシート方式、1級は記述方式で出題されます。
ビジネス実務法務検定のマークシート問題
3級・2級試験ではマークシート方式で出題され、下記の例題のように5肢選択式で出題されます。
出典:東京商工会議所
3級・2級ともに100点満点中70点以上で合格となります。
ビジネス実務法務検定の記述問題
1級試験では記述問題が出題され、下記の例題のように具体的な記述を求める問題が出題されます。
出典:東京商工会議所
例題の問題点を具体的に説明することが求められるので、アウトプット力が要求されます。
ビジネス実務法務検定の各級の試験範囲
ビジネス実務法務検定で出題される試験内容を確認したところで、各級の試験範囲についてみていきましょう。
今回は公式テストの内容をもとに試験範囲を特定しています。
ビジネス実務法務検定3級の試験範囲
ビジネス実務法務検定3級の試験範囲は次の通りです。
領域 | 内容 |
ビジネス実務法務の法体系 |
|
企業取引の法務 |
|
債権の管理と回収 |
|
企業財産の管理と法律 |
|
企業活動に関する法規制 |
|
企業と会社のしくみ |
|
企業と従業員の関係 |
|
ビジネスに関連する家族法 |
|
ビジネス実務法務検定2級の試験範囲
ビジネス実務法務検定2級の試験範囲は次の通りです。
領域 | 内容 |
企業取引の法務 |
|
債権の管理と回収 |
|
企業財産の管理・活用と法務 |
|
企業活動に関する法規制 |
|
株式会社の組織と運営 |
|
企業と従業員の関係 |
|
紛争の解決方法 |
|
国際法務(渉外法務) |
|
ビジネス実務法務検定1級の試験範囲
ビジネス実務法務検定1級の試験範囲は次の通りです。
領域 | 内容 |
共通問題 (2問必須) |
民法および商法・会社法を中心に、できるだけ全業種に共通して発生することが考えられる法律実務問題を出題します。 |
選択問題 (4問中2問選択) |
特定の業種に関連する一定の法律をクローズアップして出題します。法務実務の担当者が遭遇するであろうさまざまな場面を想定して出題します。例えば、以下の事例などにより実務対応能力を試験するものとします。
|
[jin-w-sen color=”#eeeeee” size=”10px”]
ビジネス実務法務検定の各級の試験内容と出題範囲をお伝えしました。
ビジネス実務法務検定の難易度・合格率について発信している記事もあるので、併せて読んでみてください。
あわせて読みたい


【2021年版】ビジネス実務法務検定の試験概要!日程・合格率・難易度とは
皆さんこんにちは! 今回はビジネス実務法務検定の試験概要(日程・合格率・難易度)についてお伝えしていきます! [box02 title="こんな方におすすめ"] ビジネス実務法...
あわせて読みたい


【独学の勉強方法】ビジネス実務法務検定3級のおすすめのテキストと問題集
皆さんこんにちは! 今回はビジネス実務法務検定3級の独学の勉強方法について発信していきます! 具体的には、3級対策におすすめのテキスト・問題集をお伝えしていきま...